野田阪神店

Tel:06-6463-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)
MAIL:nodahanshin@lakia-fudosan.co.jp

Follow us

OFFICIAL SNS

賃貸マンションと分譲賃貸マンションの違いを解説!

  • 賃貸マンション:最初から「貸す」ことを前提に建てられた物件。1棟まるごと同一オーナー(または法人・不動産会社)が所有しているケースが多い。
  • 分譲賃貸マンション:分譲(売買)用に建てられ、各住戸に個別の所有者がいる物件。その一部の部屋を、所有者が「貸しに出している」状態。

この“設計思想の違い”が、管理体制・設備水準・契約ルール・トラブル時の対応など、住み心地に直結するポイントへ波及します。以下、実務目線で深掘りします。

目次

1) 所有者と管理体制

  • 賃貸マンション
    • 1棟オーナー/サブリース会社/PM(管理会社)が一括で管理。
    • ルールや対応が比較的統一。共用部の清掃・修繕も一本化しやすい。
  • 分譲賃貸
    • 建物全体は管理組合(区分所有者の集合)が管理。
    • ただし“あなたが借りるその部屋”の窓口はその部屋のオーナー+そのオーナーが委託する賃貸管理会社
    • 共用部は「管理組合のルール」、専有部は「オーナーの判断」と、二層構造で話が進むため、承認手続きが増えることも。

体感差:賃貸は“事務的に早い”ことが多い。分譲賃貸は“調整が増えがちだが、品質は高い傾向”。

地域の住みやすさ

2) 建物グレード・設備仕様

  • 賃貸マンション
    • コストとメンテ性重視。耐久性は確保しながらも、標準的な仕様になりがち(もちろんハイグレード賃貸もあります)。
    • エントランスや共用施設は必要最低限が多い。
  • 分譲賃貸
    • 分譲マーケット向けのため、外観・共用部・室内設備がリッチになりやすい。
    • 例:ディスポーザー、床暖房、食洗器、複層ガラス、二重天井、ホテルライクな内廊下、コンシェルジュ、宅配BOXの台数が多い、など。

体感差:分譲賃貸は防音性・断熱性・質感で優位なことが多い。

3) 賃料・初期費用・ランニングコスト

  • 賃貸マンション
    • 相場に沿った賃料。礼金・更新料事務手数料などは地域慣行どおりのことが多い。
    • 共益費は建物維持のため一定。値上げ・値下げもオーナー判断でシンプル。
  • 分譲賃貸
    • 分譲ならではの管理費・修繕積立金はオーナーが負担するのが一般的だが、その分、賃料に上乗せされていることも。
    • 同じ面積でも、築年・立地・階数・眺望・部屋の個性で賃料差が大きく出やすい。

コスパ感:同立地同築年なら、分譲賃貸はやや高めだが、納得度の高い仕様が付いてくることが多い。

4) 契約形態・更新・解約

  • 賃貸マンション
    • 多くは普通借家(自動更新、更新料あり/なしは地域次第)。
    • 退去予告は1〜2か月前が多く、手続きが整っている
  • 分譲賃貸
    • 普通借家も多いが、オーナー事情で定期借家(再契約型)が設定されることも。
    • オーナーの自宅転用や売却の意向で、再契約不可となる可能性もゼロではない。

安定性:長期居住の“読みやすさ”は賃貸マンションがやや有利。分譲賃貸は“オーナー事情”の影響を受ける余地があります。

5) 入居審査・申込のスピード

  • 賃貸マンション
    • 保証会社+管理会社の定型審査が主。結論が早い傾向。
  • 分譲賃貸
    • オーナーの与信・属性重視や独自条件が入ることも。管理組合の使用細則申請(ペット・楽器・改装など)で時間が延びる場合あり。

スピード感:賃貸マンションのほうが結果が早いことが多い。分譲は条件交渉が効く反面、手続きは丁寧め。

6) ルール(管理規約・使用細則)

  • 賃貸マンション
    • 管理会社の規約に従う。分かりやすい
  • 分譲賃貸
    • 建物全体の管理規約・使用細則+オーナーが定める特約が加わる。
    • ペット・楽器・DIY・バルコニー利用・駐輪台数など、規約の読み込みが必須

注意点:分譲賃貸は規約違反=管理組合から是正要求の可能性。契約前に管理規約の抜粋使用細則を必ず確認。

7) 修繕・不具合の対応

  • 賃貸マンション
    • 設備故障は管理会社経由で迅速手配。判断が早い。
  • 分譲賃貸
    • 専有部の修繕はオーナー判断。共用部は管理組合
    • どこが原因か(専有/共用)で窓口が分かれ、調整に時間がかかる場合あり。

スムーズさ:賃貸は一本化で早め、分譲は原因切り分けに時間がかかることも。

8) 住民属性・静音性・セキュリティ

賃貸マンション

  • 単身者や転勤族が多い傾向。入れ替わりはやや多め。
  • 構造はピンキリ(RC・SRC・鉄骨・木造)。静音性は物件次第

分譲賃貸

  • ファミリー層・長期居住者が多く、コミュニティが落ち着きやすい。
  • セキュリティ(エントランス多重オートロック、内廊下、24H監視システム)や防音・断熱高水準なことが多い。

9) 退去時費用・原状回復

賃貸マンション

  • 国交省ガイドライン等に沿った定型運用が多い。エアコンや設備の負担範囲も明文化されがち。

分譲賃貸

  • オーナーのこだわり特約で、クロス色・床材・造作への原状回復指定が細かいことがある。
  • 契約書の特約欄は要チェック(ハウスクリーニング費の金額固定 等)。

10) 将来リスク(売却・建替え・大規模修繕)

  • 賃貸マンション
    • オーナーが変わっても運用は継続しやすい。建替えが必要になるほど老朽化しても、賃貸としての継続方針が多い。
  • 分譲賃貸
    • オーナーが売却 → 新オーナーが“自住”を希望すると、再契約不可になる可能性。
    • 建替えや長期修繕計画は管理組合の合意形成に依存。

11) ペット・楽器・DIY・リフォーム

  • 賃貸マンション:基本は禁止または許可制
  • 分譲賃貸:建物の管理規約が許容していて、かつオーナーがOKなら可能。
    • 例:小型犬可だが猫不可楽器は昼間のみなど、細則が細かい

12) インターネット・設備の持ち込み

賃貸マンション無料インターネットや、回線引き込み済みが多い(速度は要確認)。

分譲賃貸:回線選択肢が広い反面、共用部の穴あけ工事申請などの手続きが必要な場合がある。

13) サブリース・募集手法の違い

賃貸マンション:大手管理会社が一括募集、空室の埋まりが早い。

分譲賃貸1部屋ごとの募集。希少な間取りや向きは人気だが、退去が出るまで同条件が市場に出ないことも。

14) 相場感の傾向(一般論)

  • 同じ駅近・同規模・同築年なら、分譲賃貸のほうが賃料が高めになりやすい。
  • ただし、賃貸マンションにも新築高規格タイプが増えており、物件ごとの比較が重要。

15) メリット・デメリット早見

賃貸マンション(専用賃貸)

  • メリット:手続き早い/ルール明瞭/長期の読みやすさ/修繕窓口が一本化
  • デメリット:設備が標準的になりがち/遮音・断熱・共用施設は控えめなことも

分譲賃貸

  • メリット:建物グレード高め/静音性・セキュリティ・共用施設が充実/間取りや仕様の“当たり部屋”に出会える
  • デメリット:手続きや承認が多い/オーナー事情で更新に影響が出る可能性/特約が細かい

16) こんな人に向いている

  • 賃貸マンション向き
    • 申込〜入居をスピーディーに進めたい
    • 異動・転勤などで期間未定だが柔軟に住み替えたい
    • ルールはシンプルがいい、手続きは最小限が良い
  • 分譲賃貸向き
    • 静音性・設備グレードを重視
    • ペット・楽器など条件の合う“器”を探したい
    • 眺望・日当たり・上層階・角部屋など住み心地にこだわる

17) 物件選びチェックリスト(契約前に見るべき)

契約形態:普通借家定期借家か(再契約料/更新料の有無)

管理窓口:修繕・トラブル時は「誰に」「どう連絡」?24H駆け付けは?

使用細則:ペット・楽器・バイク・DIYの可否と条件

原状回復:特約の有無(ハウスクリーニング費定額/エアコンクリーニング/消臭費など)

ネット環境:速度・回線種別・工事要否(分譲は申請が必要なことあり)

駐輪・駐車:区画の空き状況、サイズ制限、来客用の有無

大規模修繕:予定や実施履歴(工事期間中の騒音・足場影響)

近隣住戸の属性:上下左右の生活スタイル(家族構成・在宅時間などは内見時にさりげなく確認)

保証会社条件:連帯保証人要否・初回/月次費用

解約予告:何ヶ月前通知か、違約金条件の有無(短期解約違約金など)

18) まとめ(要点)

賃貸マンションは“スピード・安定・統一運用”。

分譲賃貸は“質感・静音性・施設の充実”。

どちらが良いかは、**優先順位(速さ/安定性/グレード/ペット・楽器)**で決まる。

最後は契約形態・特約・使用細則の3点を丁寧に読み込み、修繕窓口を明確にしてから決めると失敗しにくいです。

お部屋探しでお困りの方へ

LAKIA不動産野田阪神店は大阪市内の最新の賃貸情報(マンション・アパート・戸建)をお届けしています。
任せてよかったと納得、安心していただけるお部屋探しのサポートを提供させていただきます。
ご希望のお部屋がホームページに掲載されていない場合でもご安心ください。家主様のご都合でインターネットに掲載できないご希望エリアの物件をご紹介させていただきます。
「賃貸・売買で契約の事がわからない」「遠方で来店ができない」「初期費用を抑えたい」等のお悩みはお気軽にご相談ください。

賃貸物件探しでよくあるご質問

お店に行く前に何しておいたらいいですか?

希望の地域、家賃、間取、入居日(引越日)、引越費用などの希望条件をイメージし、優先順位を決めましょう。当店にご連絡いただき、ご条件をお聞かせいただければ来店されるまでに物件情報を収集してお待ちしております。

初期費用でかかるものはなんですか?

ご契約いただくお部屋により異なりますが、初期費用は主に以下の項目がございます。「前家賃(当月分日割り+翌月分)」「共益費(当月分日割り+翌月分)」「駐車場(当月分日割り+翌月分)」「敷金」「礼金」「仲介手数料」など。

お店に行くために、来店予約は必要ですか?

予約は必ずしも必要ではありませんが、なるべくご予約をお願いいたします。繁忙期などのご来店が多い場合は、ご予約のお客様を優先させていただいております。 また、ご予約いただくことで、ご案内がスムーズになります。

条件はどうやって絞り込んだらいいですか?

普段のライフスタイル・無理なく払えるお家賃・間取・設備・交通の中から優先順位を付けます。当社に条件をお伝えいただければ、お客様のライフスタイルに合ったお部屋をご紹介させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

LAKIA不動産の編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・LAKIA不動産からのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!