野田阪神店

Tel:06-6463-3510

営業時間:10:00~19:00(定休日:水曜日)
MAIL:nodahanshin@lakia-fudosan.co.jp

Follow us

OFFICIAL SNS

1階は得!デメリットを緩和して家賃を抑えよう!THE1階暮らし

1階に住むことの一番の不安要素は「侵入されやすいのでは?」という防犯面です。実際、空き巣や泥棒の侵入経路で最も多いのは窓や玄関からの侵入で、その多くが1階部分です。しかし、正しい知識と準備があれば、1階でも安全に暮らすことができます。以下では「窓」「玄関」「外構」「日常の行動」の4つの面から防犯対策を掘り下げてご紹介します。

目次

窓まわりの防犯対策

■ 防犯フィルムの活用

ガラスは侵入のために破られやすい場所です。市販の防犯フィルムを窓に貼っておくだけでも、ガラスを割って侵入するのに時間がかかるようになります。泥棒は時間がかかるとリスクが高まるため、こうした遅延策が効果的です。特に、「貫通防止性能」が高い厚めのフィルムを選ぶとより安心です。

■ 補助錠の設置

サッシ窓にワンタッチで取り付けられる「補助錠」を追加することで、鍵を1つだけにせず、侵入難易度を高められます。ガラスを割ってクレセント錠(標準の鍵)を開ける手口を防ぐためにも有効です。

■ 面格子・シャッターの導入

浴室やトイレの小窓も狙われやすいため、金属製の面格子を取り付けると安心です。また、外から物理的に閉じられるシャッター(手動または電動)があれば、夜間や外出時に侵入を防ぐバリアになります。

玄関の防犯対策

■ ダブルロックを基本に

1つの鍵より2つの鍵を設置することで、侵入にかかる時間が2倍以上になります。特に上下に鍵を分けて付けると、防犯性能が上がります。

■ ピッキング対策済みの鍵を選ぶ

古い物件だと、ピッキングに弱いディスクシリンダー錠が使われていることがあります。引っ越し時には「ディンプルキー」など防犯性の高い鍵に交換するのが安心です。

■ サムターン回し対策

玄関の内側にある回転式のツマミ(サムターン)を特殊な器具で回して開ける「サムターン回し」対策も必要です。サムターンカバーをつけたり、防犯サムターン付きのドアにするのが有効です。

■ インターホンを録画・モニター付きに

来訪者の顔が確認できるカメラ付きインターホンや、録画機能があるタイプを設置すると、怪しい訪問者がいた場合に証拠になります。また、普段から不審な来客を警戒する習慣も自然とつきます。

外構・敷地内の防犯環境づくり

■ センサーライトで人の動きを感知

夜間に人が近づいた時だけ点灯するセンサーライトは、不審者に心理的な圧力を与える効果があります。玄関周りや勝手口、庭に向けて設置するとよいでしょう。

■ 死角や隠れ場所をなくす

高すぎる植木や目隠しフェンスは、逆に不審者が身を隠す場所になります。なるべく開放的で「周囲から見える」環境を作ることが、防犯上は有利です。

■ 防犯カメラ(ダミーも可)の設置

本物であれば録画証拠として役立ちますが、ダミーカメラでも「見られている感」があり、抑止効果があります。配線風のデザインのものや、赤い点滅ランプ付きのものが効果的です。

日常生活の中で気をつけること

■ 外出時・就寝時は必ず施錠する

「少しだけだから大丈夫」という油断が、空き巣のスキを生みます。換気中でも人がいない部屋は施錠する、夜寝る前には戸締まりを習慣化するなど、常に意識しましょう。

■ 見せない生活感

カーテンを開けっぱなしにせず、日中もレースカーテンを活用して外からの視線を遮るようにします。洗濯物の干し方にも注意が必要で、一人暮らし女性の下着などは外干ししない方が無難です。

■ 郵便受け・ポストも要注意

チラシが溜まっていたり、新聞が取り込まれていないと「留守」と判断され、空き巣に狙われやすくなります。旅行や出張で数日留守にする場合は、新聞配達を一時停止にするか、知人に取り込んでもらいましょう。

まとめ

泥棒や不審者は「入りにくく」「見つかりやすい」家を嫌います。防犯グッズを使うだけでなく、「ここに入るのはリスクが高い」と思わせることが最大の防犯です。
最も重要なのは、防犯意識を持ち続けること。日常の中にうまく防犯の工夫を組み込むことで、安全な1階暮らしが実現します。

賃貸物件探しでよくあるご質問

お店に行く前に何しておいたらいいですか?

希望の地域、家賃、間取、入居日(引越日)、引越費用などの希望条件をイメージし、優先順位を決めましょう。当店にご連絡いただき、ご条件をお聞かせいただければ来店されるまでに物件情報を収集してお待ちしております。

初期費用でかかるものはなんですか?

ご契約いただくお部屋により異なりますが、初期費用は主に以下の項目がございます。「前家賃(当月分日割り+翌月分)」「共益費(当月分日割り+翌月分)」「駐車場(当月分日割り+翌月分)」「敷金」「礼金」「仲介手数料」など。

お店に行くために、来店予約は必要ですか?

予約は必ずしも必要ではありませんが、なるべくご予約をお願いいたします。繁忙期などのご来店が多い場合は、ご予約のお客様を優先させていただいております。 また、ご予約いただくことで、ご案内がスムーズになります。

条件はどうやって絞り込んだらいいですか?

普段のライフスタイル・無理なく払えるお家賃・間取・設備・交通の中から優先順位を付けます。当社に条件をお伝えいただければ、お客様のライフスタイルに合ったお部屋をご紹介させていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

LAKIA不動産の編集メンバーが不定期で更新します。不動産界隈の最新ニュース・物件更新情報・LAKIA不動産からのお知らせやお部屋探しに役立つ情報をわかりやすく紹介します!